どういう特徴があって、メリット・デメリットにはどんなことがあるの?
FXを始めたばかりの方は「FXにはどんな注文方法があって、それぞれどんな特色があるのか」でお悩みかと思います。
FXには様々な注文方法がありますが、「逆指値注文」を知っておくと取引のバリエーションがぐんと増しますよ。
今回この記事では、
- FX取引での逆指値注文とはどういうものか
- 逆指値注文の特徴や使い所
- 逆指値注文のメリット・デメリット
といった「FXの逆指値注文とは?」について、あれこれ解説していきます。
「これからFXを始めたい」「最近FXを始めたばかり」といった方々にもやさしい記事となっていますので、安心してご覧ください。
FX取引の逆指値注文とは?

FX取引の「逆指値注文」とはどんな注文方法なのか?
ここで、まずは「指値注文」について考えてみましょう。
指値注文とは、
- 「買」注文では、いま現在の為替レートより安い価格で発注する
- 「売」注文では、いま現在の為替レートより高い価格で発注する
と、こんな注文方法ですよね。

「指値注文って何?」という方はこちらの記事で詳しく紹介しています。

「指値注文」ありきの「逆指値注文」なので、まずはここから理解しておきましょう。
そして、逆指値注文を簡単に説明すると、指値注文とまったく正反対の発注をします。
つまり逆指値注文では、
- 「買」注文では、いま現在の為替レートより高い価格で発注する
- 「売」注文では、いま現在の為替レートより安い価格で発注する
といった注文方法です。

逆指値注文とは、どういう場面で役立つ注文方法?

物事を売買するには「安く買って、高く売る」方が利益が大きいはず。
それはFXの世界でも同じです。
実は、逆指値注文が役に立つ場面はけっこうあるんです。
下の状況を例に、逆指値注文の使い所を説明していきます。
- 損失の拡大を防ぎたいとき
- 利確を維持しつつ、更なる利益を狙いたいとき
- トレンドの転換を捕まえたいとき
では見ていきましょう。
損失の拡大を防ぎたいとき
まず、いま現在のFX取引で含み損を抱えているとします。

いま保有している通貨を決済した時に発生する損失のこと。
現状の含み損はまだ許容範囲だとしても、今後の為替レートの動きではさらに多額の含み損を抱えるかも知れません。
そうなる前に「この損失までなら許容できるけど、それ以上は無理!」という価格で決済注文を発注しておきます。
これは、いま現在の為替レートよりも悪い条件になるので、逆指値注文での発注になりますね。
FXではこの逆指値注文のことを「損切り」と呼びます。

損切り設定で決済されると損失こそ出てしまいますが、許容限度を超える大きな被害は抑えることができます。

設定金額になったら自動的に約定するので、常に為替レートやチャート画面をチェックできない時でも安心ですね。
理想としては、損切りで決済されないのが一番なんですけどね笑

というわけで損切りは、FX取引のリスク管理としてよく用いられる設定です。
「損切り」は「ロスカット」とも呼ばれますが、「強制ロスカット」を「ロスカット」と言うこともあります。
含み損が大きくなり、口座資金の入金額で決済できなくなる前に、強制的に決済されること。
詳しくはこちらの記事中で解説しています。

利確を維持しつつ、更なる利益を狙いたいとき
これも考え方としては「損切り」と同じことです。
先ほどとは逆に、いま現在のFX取引で含み益があるとします。

いま保有している通貨を決済した時に発生する利益のこと。
このとき、
って思いますよね。
こんな時にも逆指値注文が有効で、現在の為替レートより少しだけ悪い条件で設定しておきます。

そうすることで、含み益が大きくなるときには、逆指値注文の設定値には触れず、利益はどんどん膨らみますね。

逆に為替レートが悪くなり、逆指値注文の設定ラインに到達すれば決済となります
この場合でも利益になるのは確定です。

というように逆指値注文を発注しておくことで、含み益の拡大を望みつつ、下落したときには即決済できるような保険をかけている状態です。
このとき、含み益が拡大している間は、逆指値注文の設定値を押し上げていけば、決済されたときの利益もどんどん上がっていきますね。
この逆指値注文のことを「トレール」と呼びます。

トレンドの転換を捕まえたいとき
先ほどまでは決済時の逆指値注文の設定方法でした。
ここでは新規注文での例です。
FXで新規注文を発注する時は、「成行注文」にしても「指値注文」にしても、そのタイミングはなかなか難しいものです。
「成行注文」についてはこちらをご覧ください。

新規注文でもっとも理想なのは、チャートが「底」や「天井」で約定するときですよね。


なので、この後も下落し続けるかもしれない①の時点で売買するのはかなりのギャンブルですね。
そこで反発したときだけ注文できるように、下落中の為替レートが少し上昇した価格で新規注文を発注します。
これは現在よりも条件が悪くなるので逆指値注文ですね。

このあと反発することなく下落が続けば、逆指値注文の設定価格に触れることがありません。
今回の注文とは無縁です。

ですが、もしここで反発したら新規注文が約定し、その勢いのまま大きな利益を得ることもあります。

逆指値注文ではこのように、よりリスクの少ないやり方でトレンドの転換を捕まえることも可能です。
もちろん約定した後に、もう一度下落していくこともあります。
こんな時には「損切り」が役立ちますね。

逆指値注文のメリット

前章で紹介した逆指値注文の役立つ場面に加えて、たくさんのメリットがあります。
- 為替レートやチャート画面の監視が不要
- 感情に左右されない
以上のことは逆指値注文に限らず、指値注文でも共通したメリットです。
順番にみていきましょう。
為替レートやチャート画面の監視が不要
逆指値注文は注文価格を設定して発注するスタイルなので、あとは為替レートがその価格に動くまで放ったらかしでOKです。
リアルタイムで発注する成行注文では、自分の注文したい価格になるまで、
とパソコンやスマホ画面の前で待機しなければなりません。
なので逆指値注文は、為替レートやチャート画面を常時見ることができない、サラリーマンや主婦の方にも利用しやすい注文方法です。
感情に左右されない
成行注文では、希望の価格になったとしても「注文する?しない?」の最終的な判断は自分自身で下すことになります。
このときに、
という心理が働き、なかなか注文に踏み切れないことがよくあります。
そして注文を見送った結果、「結局あのとき注文しときゃ良かった。。」となったときのショックは相当大きいです笑(体験談)
一方、逆指値注文では設定した価格になったとき、機械的にスパッと注文が実行されます。
そこに人間の感情はいっさい影響しないので、完全ストレスフリー。
時間的にも精神的にも、逆指値注文の方が合理的だと言えますね。
逆指値注文のデメリット

メリットだけではなく、逆指値注文にはデメリットもあります。
- 成行注文、指値注文に比べると利益は少なくなる
- 損切りが裏目にでる場合がある
こちらは逆指値注文に特有なものです。
それぞれ見ていきましょう。
成行注文、指値注文に比べると利益は少なくなる
逆指値注文は「いま現在の為替レートよりも悪い条件になる価格で発注する」注文方法でした。
なので、成行注文や指値注文よりに比べると、1度の売買での利益は少なくなる注文方法でもあります。

発注価格を、現在の為替レートから遠ざけるほど、見込める利益も減っていきますね。

損切りが裏目にでる場合がある
例えば、米ドル/日本円を100円で取得し、損切りのために99円で逆指値注文を発注したとします。

そして99円にまで下落し、損切りラインに到達したので決済注文が約定しました。

と思っていたら、この後に為替レートがぐんぐん上昇し始めました。

ここでは既に損切りの決済をしているため、当然この上昇による利益は何もありません。
結果だけ見れば「100円で買った米ドルを99円で売った」それだけですね。
損切りしなければ、損失がなくなるどころか大きな利益が発生していたのに残念です。
FX取引での逆指値注文とは?|まとめ
以上、FX取引の注文方法のひとつ「指値注文とは?」に関する解説でした。
まとめると、
- 逆指値注文とは、いま現在の為替レートより悪い条件での売買価格を指定して注文する方法
- 「損切り」や「トレール」など、成行注文や指値注文ではできない注文方法が逆指値注文では可能
- 為替の値動きによっては、逆指値注文が不利に働く場合もある
って感じです!
逆指値注文の「あえて悪い条件で注文する」のは、最初は理解しづらいかも知れません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
以上です!