FXのIFD注文とはどんな注文方法なの?
どういう仕組みで、どんな時にメリットがある?
デメリットもあるのなら教えて!
というわけで「FXのIFD注文とは?」について解説します。
今回この記事は、
- IFD注文のことを詳しく知りたい
- FXの注文方法をいまいち理解していない
といった方の疑問を解消するものとなっています。
IFD注文以外の注文方法はこちらをご覧ください。

IFD注文とは「新規」「決済」を同時に発注する仕組み

IFD(アイ・エフ・ディー)注文とは、イフダン注文とも呼ばれます。
イフダンを英語で書くと「IF DONE」。
「IF DONE」を日本語に翻訳すると「もし〜〜したら」となりますが、IFD注文もまさにこの翻訳通りです。
つまりIFD注文とは、
- 新規注文
- ①が約定したときの決済注文
をまとめて発注できる仕組みです。

って感じですね。
IFD注文のメリット

IFD注文を使うとこんなメリットがあります。
「新規注文」「決済注文」をセットで発注できる
IFD注文では、決済注文まで含めた新規注文を発注する仕組みです。
なので新規注文が約定した後に何もしなくても、レートが設定価格になったら自動で決済されます。

これが新規注文だけを発注していたとすると、約定後に決済注文の発注が必要です。
ここでもし、取引画面を確認できない間に新規注文が約定していると
- 約定後に一時、大きな含み益となったが、再び元のレートに戻った → 利益を取り損ねる
- 約定後にレートが不利側に進行した → 大きな含み損となる
という展開も考えられます。


いま保有している通貨を決済した時に発生する利益のこと。「評価益」とも言う。
いま保有している通貨を決済した時に発生する損失のこと。「評価損」とも言う。
このようなリスク回避の手段として、IFD注文は優れています。
常に取引画面を見続けられない、会社勤めの方、副業でのFX運用をやりたい方にはおすすめの注文方法ですね。
感情に左右されない、機械的なトレードができる
IFD注文の決済設定は、
- この値段になったら利益を確定する
- この値段になったら損切りする
と、あらかじめ売買価格を指定する、「指値注文」もしくは「逆指値注文」で設定します。
「レートがこの価格になったら注文する」というように、売買価格をあらかじめ設定して発注する注文方法。


設定した価格になると、注文は機械的に約定するので、
と感情に左右されることが無くなります。
メンタル面での消耗も抑えられそうですね。
IFD注文のデメリット

IFD注文のデメリットは決済注文を1種類しか発注できないところです。
- 決済注文を利確に設定すると、損切りができない
- 決済注文を損切りに設定すると、利確ができない
というのが悩みどころですね。

これの解決策として、IFO(アイ・エフ・オー)注文があります。
IFO注文とは「IFD注文の決済注文をOCO(オー・シー・オー)注文で発注する」注文方法です。

このように、OCO注文を利用すると、
- 利確の指値注文
- 損切りの逆指値注文
を同時に発注できます。
このOCO注文とIFD注文を複合させたのがIFO注文です。

これなら値上がりしたときには利確、値下がりしたときには損切りできますね。
IFO注文はFX会社によって、「IFO注文」「IFDOCO注文」など呼び名が異なります。
利用する業者でどういう名称になっているのかは確認しておきましょう。
FXのIFD注文とは?|まとめ
以上、「FXのIFD注文とは?」についての解説でした。
ポイントをまとめると、
- IFD注文は「新規注文」と「決済注文」をセットで発注する注文方法
- 取引画面をチェックする頻度や、注文回数が少なくなり、頻繁に取引状況を為替レートやチャートを見れない人にもおすすめな注文方法
- IFD注文とOCO注文を組み合わせたIFO注文を利用すると、より細かい注文設定が可能になる
って感じです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
以上ですっ!